数年来、矢部(現・山都町)の八朔祭を見物したいと願い、ついに行って参りました。
田の神に感謝し、収穫の目安を立てる日とされる八朔の日に開催される豊作祈願の祭(観光協会の受け売り)です。
某公共放送の「新日本紀行」によると、大造り物制作に男衆はこぞってのめり込み、制作期間中、他の地区から嫁いできた奥さんは実家に帰されたりしたこともあるそうです。道理で、制作者一同の仮装っぷりも弾けまくりなわけですね。
走行距離は112km。あと10分で交通規制が始まる浜町をよたよたと走り抜けたぱじぇろ号。一応、車も「祭り見物」したことに。
画像をクリックすると、(少しばかりの)拡大画像を見ることが出来ます。
八朔祭の大造り物(1)(2007/09/03)
特別参加の矢部小学校作。でっかいけど、可愛らしい猪。 |
八朔祭の大造り物(2)(2007/09/03)
制作者一同の仮装が強烈(笑)です。 |
八朔祭の大造り物(3)(2007/09/03)
悲願・山都城を飾る「予定」のシャチホコ。 |
八朔祭の大造り物(4)(2007/09/03)
龍は人気の造り物。 |
八朔祭の大造り物(5)(2007/09/03)
迫力満点で金賞受賞。 著作権は大丈夫? 人ごとながら心配。 |
八朔祭の大造り物(6)(2007/09/03)
東洋の空想の生き物に負けてはならじ(?)と、西洋より参戦の一角獣。 |
八朔祭の大造り物(7)(2007/09/03)
こちらはリアルさ満点の象。 |
八朔祭の大造り物(8)(2007/09/03)
矢部高校制作の猪。 小学生制作に負けるものか!と気迫満点。 |
八朔祭の大造り物(9)(2007/09/03)
西洋の海賊なんかに負けちゃいられない。 |
八朔祭の大造り物(10)(2007/09/03)
森林破壊にコング吠える! あまりの迫力に、祭見物の幼児が大泣き。 |
八朔祭の大造り物(11)(2007/09/03)
締めの龍。 齢を重ねた品格が漂います。 |
BlueStar計算器(2007/09/03)
八朔祭中、通潤酒造が敷地内を公開。 我が父上なら、懐かしさに歓声を上げたかも知れない一品です。 |
Copyright(C) 2003-2022 Catworks.Info All Rights Reserved. | Contact us. | Control Menu