11月18日は「土木の日」。
ようやくドライブ心と体力・資金が一致するようになり(笑)、いつもの石橋探訪仲間と八代市・芦北町へ。
今回は残念ながら終日雨でしたが、ぱじぇろ号に乗ったり、降りたりを繰り返していると、ついつい傘をさすのも忘れがち。
地図も予備資料も揃えてのドライブ。雨で半分近くは諦めることに。次回の楽しみが増そうというものです。
走行距離は、228km。朝8時過ぎに熊本を出発し、帰り着いたのは午後6時過ぎでありました。
地図はこちら
画像をクリックすると、(少しばかりの)拡大画像を見ることが出来ます。
床並眼鏡橋(2006/11/19)
県道253号線沿い。新しい「床並橋」から下流に目を向けると見つけられます。夏場は生い茂る雑草で発見困難かもね。 |
新免眼鏡橋(2006/11/19)
こちらは国道3号線沿い。日奈久から南下すると右手方向。 コンクリート補強されていますが、すっきりした形状はそのまま。 |
赤松第一号眼鏡橋(2006/11/19)
新免眼鏡橋より南。 国道3号線から西へ数百mほど下ったところにあります。案内標識がありますが、途中まで。下へ下へ行ってくださいね。 |
大平眼鏡橋(古橋)(2006/11/19)
さらに上流に新しい石橋(!)が架かったので、こちらは「古橋」だとか。 意を決して国道3号線から西へ下りてみないと、見つけるのはやや難しいかも。 |
大平眼鏡橋(新橋)(2006/11/19)
前を行くダンプにつられて、国道3号線から側道に入り、数十m通り過ぎてから気づきました! 石の欄干を隠すようにガードレールが設置されているのに惑わされてしまいます。今回の石橋巡りでは一番の「大物」。 |
小藪眼鏡橋(2006/11/19)
「新」大平眼鏡橋から100mほど南下。左前方へ下る細道の先にあります。 ごっつくコンクリート補強されているため、下を覗かないと石橋とはわかりづらいかも。 |
橋本眼鏡橋(2006/11/19)
田浦町にも同名の橋がありますが、こちらは芦北。 今回、一番の「小物」で、発見まで一番手間取った橋です。 「す・き・で・す 球磨川/土木編」に載っていた小さな写真から、撮影場所を推理しながら、探し当てました。 |
梅木鶴橋(2006/11/19)
橋本橋「発見」後、国道3号線とお別れ。県道270号に入って、坂本を目指すことに。 もちろん、道中の石橋も探索。 丸米小から北上したところにあります。ばりばり現役橋。 |
瀬戸橋(2006/11/19)
梅木鶴橋よりさらに数百m北上。 側にたわわに実った柿の木一本。これが一番の目印になるかも。 |
中園橋(2006/11/19)
県道270号から331号線へ少し南下したあたり。 昔からそうだったかは不明ですが、現在は水路橋(風)。手前の新橋に邪魔されて、お姿がよく見えません。 |
荒瀬ダム(2006/11/19)
「土木の日」ドライブ。締めくくりは、2010年の水利権消失後に、国内初めての完全撤去となる予定の荒瀬ダム。 機会があれば、撤去中、撤去後も訪れようと思います。 しかし、「土木の日」だと云うのに、併設の魚道は閑古鳥。雨だからしようがないですか。 |
Copyright(C) 2003-2021 Catworks.Info All Rights Reserved. | Contact us. | Control Menu