今回はつましく緑川流域の、未探訪石橋を少しばかり訪ねることに。
天気予報では雨・曇でしたが、幸い、道中は晴・曇。
しかも、今回は「熊本県万能地図」と云う力強い味方がいて、
前回の「サファリ篇」とは打って変わった、余裕のドライブでした。
走行距離は、134km。朝9時過ぎに熊本を出発し、帰り着いたのは午後3時過ぎでありました。
地図はこちら
画像をクリックすると、(少しばかりの)拡大画像を見ることが出来ます。
御船町名物(2006/06/15)
それは恐竜の化石。 と云うことで、町のあちらこちらで恐竜キャラ「フネッピ」が人々をお出迎え。 |
門前川橋(もんぜんがわ)(2006/06/15)
今回の石橋巡り第1弾。 県道221号沿い。昭和初期に取り壊されるところを、当時の村長さん達の要望で残されたそうです。 |
中道橋(2006/06/15)
御船高校の南側に広がる田園の中にあります。 在処がわからずに近くをうろうろした上、ついには車を降りて畦道で頭を悩ましていると、農作業中の小父さんからしこたま怒鳴られました。一体、何と勘違いされたのやら。 |
目鑑橋石材置場(2006/06/15)
何やらそそられる標識に惹かれて行ってみると、町民グラウンド駐車場の脇に、石・石・石の山。 きちんとbェ書かれていますが、説明板のたぐいは一切なし。20年近く前に流失した御船川目鑑橋の石材であろうと思います。 |
下鶴橋(しもつる)(2006/06/15)
思えば、「ぱじぇろ号で石橋探訪」の始まり、となった石橋。 今回はぱじぇろ号で渡橋いたしました。 |
瀬戸橋(せと)(2006/06/15)
国道445号沿い。御船町から山都町へ入ってすぐの右手。 最初は気づかず、引き返す羽目に。友人が見つけてくれなかったら、諦めたところ。 |
鹿生野橋(かしょの)(2006/06/15)
県道152号沿い。 コンクリート補強されていますが、隣に新橋が出来ています。 |
九十九(つづら)のトンネル(2006/06/15)
国道445号を少し引き返し、県道57号に入ったところ、町境あたりにある用水路です。 画像右上のトンネルは873mもあるそうです。 |
中原神社の参道橋(2006/06/15)
県道57号を津ヶ峰あたりで左折して八勢橋を目指すつもりが、またもや直進してしまい、「行き過ぎた!」と気づいたのがこの神社脇。 境内には見事な巨木が並んでいます。 しかも、参道はどう見ても「石橋」。 謹んで参拝しました。 |
八勢橋(2006/06/15)
さながら、石橋の複合体。八勢橋(画像左)・八勢小橋(画像右上)・八勢水路橋(画像右下)が連なっています。 国道445号から来るのがベスト。 |
茶屋本の石橋(2006/06/15)
今回の「締め」。県道221号を北上、JAかみましき上野支所を通り過ぎてすぐ。 大物を期待していたわけではありません。資料には橋長などの表記が「−」でしたし。 でも、石橋標識もない、こんな小さい、いえ、可愛い石橋だなんて。夕尺橋よりもっと小さく、草が茂っていたら、県道脇なのに発見不可、かも。 |
Copyright(C) 2003-2022 Catworks.Info All Rights Reserved. | Contact us. | Control Menu