2005年夏、予備知識もないままに走り回った大分南部。
そこで出会ったのが(旧)本匠村の河童たち。
本匠の掲示板で質問したところ、
同村の陶芸教室の皆さんが製作したものを、訪問者を歓迎するために設置されているとの回答をいただきました。
家族友人に好評だったため、GW初日に撮り尽くしのドライブを計画してみました。
計画したものの全部の撮影は無理でした。そこで、この特集ページを作成。少しずつアップしていきます。
初回、2006年4月末日の走行距離は、375km。完遂はいつでしょうか。
2007年6月の走行距離は、595km。佐伯市は広く、まだ走ってみた事のない枝道は数多く残っています。
2008年4月末日の画像にて、随時更新中です(2013年3月13日より)。
地図はこちら
※それぞれの河童をクリックしてみてください。拡大画像を見ることができます。
おまけ画像 橋の河童様以外の画像です。
橋名 | |||||
---|---|---|---|---|---|
1 | 風戸大橋 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
2 | 笠掛橋 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
3 | 森下橋 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
4 | 深瀬橋 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
5 | 原橋 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
6 | 岡橋 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
7 | 京塚橋 | ![]() | ![]() | ||
8 | 山びこ橋 | ![]() | ![]() | ![]() | |
9 | 川平橋 | ![]() | ![]() | ![]() | |
10 | 佐戸ヶ橋 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
11 | 楠木橋 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
12 | 権現橋 | ![]() | ![]() | ||
13 | 井ノ上橋 | ![]() | ![]() | ![]() | |
14 | 天神橋 | ![]() | ![]() | ||
15 | 因尾橋 | ![]() | ![]() | ![]() | |
16 | 堂の間橋 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
17 | 鹿渕橋 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
18 | 西鹿渕橋 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
19 | 虫月橋 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
20 | 新上津川橋 | ![]() | ![]() | ![]() | |
21 | 竹の下橋 | ![]() | ![]() | ||
22 | 黒岩橋 | ![]() | ![]() | ||
23 | 井の内橋 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
24 | 大内橋 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
25 | 津々良橋 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
26 | 小鶴橋 | ![]() | ![]() | ||
27 | 新長崎橋 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
28 | 大良橋 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
29 | 虫月橋(新) | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
本匠の沈下橋沈下橋を渡るのは生まれて初めて。 図体がでかいぱじぇろ号では、始めから終わりまで心臓ばくばく。 |
本匠小川の藤の花道の駅やよいの真向かいにあるうどん屋さんで教えてもらった、季節限定スポット。 個人のお宅ですが、満開時には常連さんが各地から訪れるそうです。 |
銚子八景小川川沿いにどんどん遡ると、銚子八景の看板が。 これといった駐車場もなく、離合も難しい細道。対向車が来ないことを祈りながら、駆け足で見学。 |
日本一の水車小半森林公園にあります。 とにかく「でっかい」。次回訪れる時は、こちらで蕎麦を食べたいものです。 |
小半鍾乳洞近くの河童(その1)橋の欄干以外にも、本匠の河童がいます。 他にもどこに潜んでいることやら。 |
小半鍾乳洞近くの河童(その2)とは云え、川沿い。 水から離れたところに出没していないことを祈っています。 |
小半鍾乳洞近くの河童(その3)鍾乳洞近くにはトンビが常駐。 土産物屋の小母様が宙に放つ饅頭めがけて滑空する様はお見事。でも、それを狙うカラス夫婦がいるのが邪魔、かも。 |
本匠虫月の犬小屋立派な立派な犬小屋。 はじめは祠だと勘違いしました。 |
唄のけんか大橋道の駅スタンプのために、道の駅うめりあまで少々寄り道すると、北川ダムにかかる立派な斜張橋が。 石橋以外では、トラス橋が好きなのですが。 |
方言?「かまばっくん」。 宇目の方言でしょうか? 熊本の某地方では、同じ生物を「びきたん」と呼びます。 |
Copyright(C) 2003-2021 Catworks.Info All Rights Reserved. | Contact us. | Control Menu